2015-01-01から1年間の記事一覧
11月終わりからJリーグの移籍・残留・加入を見つつ思うこと Jリーグに限らずプロスポーツのオフシーズンは毎年恒例だろうが、移籍や加入のニュースを見てて思うのは、どのチームも何を考えているのかなぁと思えるくらい、みな、せわしい。 確かに1年間チーム…
「Google vs トヨタ」も出版しておおよそ1年が経ちましたが、2015年11月1日にその中国語版が浙江大学出版社からでました。 Google不毛の地ChinaにGoogleがテーマの本 拙著への翻訳版の依頼も早かったですが、実際の翻訳とその出版も早かったです。 中国での…
Panasonic×Longine個人投資家向けセミナー開催―2015年12月10日 Longineとパナソニックが個人投資家向けセミナーを共同開催します。 開催日:2015年12月10日(木) 時間 :午後6時30分より8時まで 場所 :パナソニック東京汐留ビル5Fホール 費用 :無料(ど…
自動運転車※が普及するためには、自動運転車が走る環境を考えなければならないのですが、その際にどうしても考えなければならないのが、"規制"の問題です。※自動運転にもレベル(ゼロから4)があり、またオートパイロットか自律運転かの議論は必要です。こ…
日本人はイノベーションを軽く口にしがち イノベーションというのは、起業家だけではなく、学者も軽く口にしがちであるが、そもそも、その定義を各人がしっかりと定義しているのかどうか。 そもそもはシュンペーターの「新結合」、new combination、なのだが…
2015年9月初めの中央銀行の総裁の発言としては、ECBのDraghi(ドラギ)総裁, President of the ECB, の発言が一発目。 今回は、ギリシャだけではなく、中国の株価なども含めて注目していたのでECB Draghiのプレゼンとその後の記者会見をじっくり見てみた。 E…
投資信託初心者向け入門サイト これまで、Longine(ロンジン)、株1(カブワン)と日本の個人投資家向けの経済金融メディアを立ち上げてきましたが、この度、「投信1(トウシンワン)」を立ち上げました。 投信1は、投資信託初心者向け入門無料サイトです。 …
日本経済が活性化するのにベンチャー企業が必要だ、といわれて久しいが、なかなかベンチャーで大きな企業が出てこない、出てきていないと嘆かれる人も多い。ただ、それは必ずしも的を得た議論ではなくて、周りをみていてもそんなことはないといえる。 そうい…
2015年7月11日に、任天堂の岩田さんがお亡くなりになりました。 年齢を考えれば、あまりにもはやかったと思いますし、世界中のみんながそう思っているでしょう。 病気については、もともと難しい病気という話はありましたし、時折マスコミに出てこられる写真…
2015年6月26日で、Longineのサービスを開始して、丸2年が経過しました。 2年前を振り返ると、当時、歌舞伎座の近くで東銀座にあった吉積情報に寝泊まりをして、ローンチしたのを思い出します。そうそう、あの時にセブンイレブンの100円コーヒーが激ウマとい…
2012年に就任した川崎フロンターレの風間八宏監督。2016年シーズンで就任5年目となる。2016年シーズンは年間勝ち点で現在2位。1stステージは鹿島アントラーズに優勝を奪われたものの、その後は再び首位に返り咲いたのだが。風間戦略の根底にある理論と戦術…
人口問題×インフォグラフィックス 人口減少が問題というのは、多くの人が理解しているだろうが、それをインフォグラフィックスを活用して、視覚に訴える企画。 良い企画だと思うし、インフォグラフィックスを有効的に活用できていると思う。 人口減少×デザイ…
大久保嘉人というベテラン 大久保は昔からよく知る選手ではあるが、以前は特に印象に強くない。 今でこそクレバーな動きをする。 しかし、いわゆる猪突猛進的なフォワードだった。 キレのある抜け出し、シュートはあったが、印象に残るようなプレーは少なか…
5月の株式市場のレギュラーの特徴 5月は、4月末から始まる本決算発表により相場は大きく左右されます。 日経新聞の業績見通し報道なども株価に影響を与えます。 そうはいっても、決算と業績見通しが最大のキーファクターです。 市場コンセンサスに対して…
今年も出ました。このシリーズ 大予測「投資テーマ」別成長業界&企業 2015-2016 このシリーズ結構面白いです。毎年購入してます。 実は、このシリーズ2002年から読んでまして、出版社も変わりながら今です。 2002年は、日本実業出版社が、いまや日…
四季報で育った世代 日本株を知る上で重要なアイテムは四季報だというのは多くは同意してくれると思う。 ただ、未だ紙がもっとも使い易いメディアというのが個人的意見。 四季報オンラインもあるのは知っているが、使ったことはほとんどない。 四季報が発行…
6冊読んでおすすめはこれだけ 投信会社に10年在籍していた訳だが、今回あらためてざっと復習してみる。 結論としては、一番ちゃんと書いてあったのは、次の本。 中野晴啓「見る・読む・深く・わかる 入門 投資信託のしくみ」日本実業出版社 他の入門書に…
セブンイレブンのドーナツの味はいかに 2013年6月にセブンの100円コーヒーを徹夜明けに飲み、そのうまさに衝撃をうけた。 当時、Longine立ち上げのために泊まり込みだったのだ。 コーヒーは家でも自分で入れる方だが、富士電機製マシ-ンもやるなと正直思っ…
意外にテレビに出るバフェット ウォーレン・バフェット マニアとしては、彼の語録は必ずチェックしておきたい。 実は、バフェットは、マーケット関連のテレビにも出ていたりする。 なので、意外に語録は多い、はずだ。 正直、これまでの膨大なバフェットのま…
昔のスタートボタンをWin8上で取り戻す ここ1年で3台のノートPCを購入。 Surface Mac Book Air NEC LaVie SurfaceとLaVieのOSはWindows8だ。 皆さんの声と同じように、スタートボタンがない! ということで、ネットで検索。 いくつかある中で、昔からメール…
アインシュタインと文章はあまり関係がない様ですが、実際自分でモノを書くようになって、いくつか気づいたことあり。インパクトの強かった内容を簡単にまとめておきます。 読んでいて、うなづくこと、いくつもありました。150しかないのに、いくつも引用…
なぜIRがうまくいかないのか 「IR戦略の実際 」を読んでみた。もれもない。 強いていえば、期待値とバリュエーションの関係だろうか。 そこは運用経験のない人に言っても無理というもの。 さて、この上の本のタイトルのようにIRは戦略的に行われるべき。 と…
四季報プロ500というキュレーション一歩手前雑誌 東洋経済の記者から取材を受けた時に頂戴したもの。 四季報はこれまで当然ながらバイブル的に手元に置いていたので親しみある。 しかし、四季報プロ500はなじみ薄。 四季報プロをメディアデザイン分析 …
最近、一番はまっているのインフォグラフィックスです 「インフォグラフィックス(IG)」という言葉を覚えて以来、ハマっている。 まあ、最近で恐縮ですが。 IG自体はよく目にしていた。それも小さいころからである。誰しもそうであろう。 ただ、あらためて…
任天堂Wii元担当者による本。 内容は、世間でよく取り上げられるアイデアの生み出し方を忠実に守っている印象。 その意味では、アイディエーションマニアには、目新しさはないかもしれない。 しかし別の見方もできる。 世でいわれるアイディエーションの成功…
自宅の太陽光発電の実績を検証 2012年に自宅に太陽光発電を導入。 発電容量は5.76kWのパナソニックのHIT。(HITは、もともとは三洋電機の太陽光発電システム) HITの発電効率は18%という水準の数字で、当時は一番高い数字だったので導入。 さて、その結果は…
鶴原さんとは日経オートモーティブテクノロジーのセミナーでご一緒させていただいた。 鶴原さんには、セミナー後にこの本をご献本いただいた。 自動運転車が社会インフラをかけるきっかけになるという点で同意見だった。 そう、自動運転車とは、単なる自動車…
御縁あって、いただいた本 311当時は仕事で関西にいたため、東京の状況はテレビではじめて確認した。しかし、当時京都の大きなビルにいたが、大きな揺れが長く続いたのを覚えている。すぐにその会社の方が、新幹線は止まっていることを教えていただいた。 そ…
最近、考え抜いていきつくところは、すべてタッチポイント、接点かなという気がする。 たとえば、証券アナリストは企業への取材が接点といえる。自分で調査していくことで聞きたいポイントも出てくるであろうが、ミーティングの中で知り、また疑問となること…
メディアとしてやはり一番なのは、情報のスクリーニング機能とオピニオン機能だという考えが益々深くなってきている。突き詰めるとそれしかないとも考えている。 ネットの普及で、入手可能な情報量も急激に増え、そこへのアクセスコストも断然安くなった。そ…