泉田良輔のブログ

テクノロジーアナリストの100%私見

MUFGが仮想通貨「MUFGコイン」と取引所を設立するという話

MUFGコインの話は以前からあるものの、その全容は明かされず。そして、今回もいつも通りの一部メディアのリークっぽい記事。そして、今回はなぜか「毎日新聞」。

何が新しい話か

今回の記事を読むと、今回の新しいポイントは、以下の2点ではないだろうか。

  • MUFGコインを「仮想通貨」というワーディングで強調
  • 取引所を開設する

ちなみに、1MUFGコイン≒1円、というのはこれまで通り。

引き続き決済で使いやすくするため、価格変動を抑えるというところにポイントが置かれている。

ただし、使い勝手を考慮して電子マネーにしない、「仮想通貨」にするところがこれまで以上にポイントといえるであろう。

以前、野口先生と話した時に、電子マネーと変わらないじゃんと突っ込まれたところを修正した感じはある。

現金の前払い方式の電子マネーなどとして円と同じ価値のコインを発行した場合、銀行を介さずに100万円超の送金を禁じる資金決済法が適用されることになり、企業の利用などで制約が大きい。

取引所で何をどうするのか

MUFGコインの価格変動を1円に抑えるという前提であれば、取引所を通じてMUFGが需給をコントロールする必要がある。

MUFGコインを購入したい人がいればMUFGが手持ちのコインから1円で供給するか、1円で新規に発行する。

また、コインを売りたい人がいればMUFGが1円で買い取る、もしくは1円で購入したい人にマッチングするということになる。

これであれば、円を単にMUFGコインにしただけであって、何というか、取引所といわれるとなんだか、話がでかいな、という気もする。

USDTみたいな感じかも。

取引所は手数料を抜くのか

取引所は売買で手数料を抜くのであろうか。

「1MUFGコイン=1円」という表現が見えにくいが、取引所という表現が手数料を抜くことをおそらく意味しているのだろう。

この手数料は、ユーザーが手数料を支払っても便利だと思えば支払うであろうし、でなければ、MUFGコインを購入するインセンティブは働きにくい。

ただ、これではネットのゲームでポイント(コイン)を購入し、アイテムを買うのと変わらないし、ポイントを購入したものの使わなかった分を同じ値段で売れる(ディスカウントなしで)ということぐらいしか違いがないと思う。

ただ、コインを手にしたものの、換金したいという人にとっては取引所があるということ自体は安心感があるであろう。

「コインをもらってもねぇ」という人には、「換金できるよ」というと問題なく受け取ってもらえるか。

MUFGコインは誰得なのか?

現時点ではよくわからないが、どうなのだろうか三菱東京UFJ銀行に口座があると、何か便利な点があるのであろうか。

もしそうであれば、預金者が法定通貨を預け預金口座を獲得するためのツールとはなりえる。

銀行からすれば取り組んでみたいという話にはなる。

ただ、法定通貨をこれまでのプリペイドの規制を避けつつ、いったん購入した(受け取った)コインを換金する機会を提供するというのにすぎず、やはり、何が得なのかわからない。

もっとも得というより利便性を狙っているかもしれないが。

mainichi.jp